ブログを開設して2週間が経ちました。
歳を重ねるにつれて日が経つのが早く感じてきているのでブログを始めたから特別早く感じたとかは無いですが心の満足度は結構上がってきている気がします。
十人十色なので、私のデータも何か参考にする際には有効でしょうしこれから一歩を踏み出したいと考えている方がいらっしゃればブログは人生を豊かにするツールだと思いますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
1週間の時の気持ちやデータもありますので、是非読んで頂けると嬉しいです。

PV数や流入経路などのデータ
こんな感じです。1週目は記事にも書いてある通り、著名な方からお褒めのツイートを頂き拡散したことにより、急激に記事を読んでくださる方が増えました。
2週目については、個人にフォーカスをおかず、全体的な考え方の記事が多かったこともあり、そういったチャンスは作りづらい内容であったと思います。
ただ私はそこを狙って記事を書いている訳ではないので、個人をフォーカスさせて頂いた記事も書いていくと思いますし、全体についても書いていこうと思っています。
2週目の大きな変化は1ユーザーさんに対してPV数が多い事です。訪れて頂いた方本当にありがとうございます。
1週目は1ユーザーさん辺り1.5PVですが、2週目は3.6PVになっています。これは記事数が増えた事程度しか明確な理由は分かりませんが有用な記事を届けられるよう引き続き努力していきたいと励みになる数字です。
また近しいデータですが、直帰率も30%下がっており訪れて頂いたユーザーさんが1ページで終わることも減ってきていることが分かります。
タイトルで気になるものを見つけて頂いたのか、記事の内容に共感頂いて、別記事もとなったのか想像の域を出ないですが、良い数値であることは間違いないので私の気持ちの肥やしにして、活動を継続したいと思います。
ちなみに記事数はTotalで12記事です。先週は6記事、今週も6記事ですね。毎日書こう!とかなんとしてもネタを捻りださなければみたいな感じは特に設けてないです。ゆるく長く続けていければと思っています。
流入経路に変化があった
1週目では96%程度がTwiterからの流入でした。
2週目は50%程度がTwiterからの流入となり、直接サイトに訪れて頂いた方が40%程度になったようです。
また一部はてなブログからの流入や検索からの流入もあったようです。流入経路が広がることは大変ありがたいと感じつつ、少し前に進んでいる実感を得られることが、継続して成長していきたいという気持ちに火を灯してくれます。
検索から流入した記事は2つです。


是非読んで頂けると嬉しいです。
少しだけ力を入れた事
より多くの交流をしたい気持ちと自分のアウトプットがどう思われるのかを意識しています。なのでTwiterのフォロワー数を伸ばしたいなと少し力を入れて行動しています。
1週間前は10名程度のフォロワーさんでしたが、5/19時点で70名の方にフォロー頂きました。本当にありがとうございます。
読んで頂き、少しでも交流頂けるようであれば是非フォロー頂けると嬉しいです。
気になる方をフォローさせて頂いたことと、Twiter上での情報発信を心がけました。
フォロワー数を半年で1万人増やす!などを書かれているブログも何度か拝見しましたが、そこまで注力出来ないな~という気持ちとゆるく長く継続できることを考え1日2ツイート程度と同時期に始めたと思われるブロガーさんへアプローチをさせて頂いています。
Twiterの活用方法がいまいち分からなかったのと、メリットを打ち出せていなかったのですが、多種多様な考え方に触れられることと、同時期ブロガーさんの頑張っている姿は、結構心に響くものがあります。
多くの方が語られていますが、一緒に頑張っている方を見つけられると力が沸いてきますので、ブログ始めた方は交流されるのがいいのではないかと思います。
ブログは人生を豊かににしてくれるツールである
私が2週目で感じた事です。1つはツイートしたこの言葉です。
ブログを始めると、今までやってきたことにも活力が出る。
これはギブする気持ちがあるからだ。
ブログは読者さんを思ってギブしている。
キブの気持ちがリアルでも出てくる。
だから今までやっている事に対しても活力が湧いてくるのだと思う。#初心者ブロガー#サラリーマン— いかぺい@2ブログ運営中 (@IkapeiP) 2019年5月14日
感頂いた方も多かったのかもしれません。ブログは誰かに情報をギブしています。ギブ&テイクのギブです。
どこのだれかは分からないけど、同じような悩みとか考え方をしている人へ向けて情報を発信しています。ギブをすると自分が想像していたより、気分が晴れて、ブログやTwiter上で反応頂けることが素直に嬉しく、帰ってくる言葉の反応に清涼感を感じました。
この感覚をリアルに持ち込むことが自然となり、仕事上やプライベートの時間もギブするようになり、心がとても落ち着きます。私はどちらかというと自分が自分がとなりすぎる傾向がありますが、この変化はかなり驚きと喜びを与えてくれました。
2つ目はアウトプットを自分のペースで出来る事です。
普段なかなかアウトプットの機会を設ける事が難しいと思います。特に新人や若手の頃はインプット過多になり、知識の定着が進みません。インプットとアウトプットのバランスは私自身もとても悩んでいましたしだからこそブログを書き始めた側面があります。
ブログはアウトプットが容易です。
箕輪厚介さんが著書「死ぬこと以外かすり傷」で以下のように語っていたことはブログを書くことにも当てはまると思います。
読者には申し訳ないが、一冊の本を通じて一番成長するのは間違いなく編集者だ
引用元:「死ぬこと以外かすり傷」 マガジンハウス
読者の方には申し訳ないですが、一記事を通じて一番成長するのはブロガーだと思います。アウトプットの機会創出と成長の機会をブログを書くことで得られると実感しています。
まとめ
PV数が気になったり、収益が気になったり、ブログには承認欲求や金銭的報酬がある側面は理解できます。でもそれ以上に得られる自身の成長に目を向けるのも悪くないかなと思います。
ブログは人生を豊かにしてくれるツール
私はその思いを胸にブログと付き合えるといいなと思ってます。
コメント