「IT企業に就職を考えていたらSierという言葉が出てきた」
「未経験でIT業界に行きたいけど、Sierってなに?」
って疑問ありますよね。私も実際就職前に調べてよく分からなかったです。そんな方にSierとは何かをご紹介したいと思います。
Sierとは簡単に言うと、次の4つを覚えればOKです。
- Sierという単語はシステムインテグレーションする人という意味の和製英語
- 企業のシステムを企画したり、作ったり、守ったりする仕事
- 会社によって得意な範囲が異なる
- Sierと名乗っていても厳密にはシステムインテグレーションしている会社では無いことも多い
それでは詳しく説明していきますね。
Sierは企業のシステムを作る仕事
Sierは「エスアイアー」と読みます。システムを作る上で必要になるコンサルティング、設計、開発、運用、使うハードウェアやソフトウェアの選定を包括的に行うのがSierの仕事です。難しいかもしれないので、簡単な説明すると次の図のような仕事になります。
ITにめちゃくちゃ詳しい会社じゃなければ、システムを作るのは難しいですよね。なので、システムに詳しい会社にシステムを作ることを依頼します。依頼された会社が依頼した会社と一緒にやりたいことを実現していきます。こうしてシステムを作っていく仕事がSierの仕事になります。
ちなみに、Sierが和製英語であるのは、こうした仕事は日本特有であるからです。海外では基本的に自分の会社内にシステムエンジニアさんやコンサルタントを雇いますが、日本ではSierにお願いをします。なので日本にはSierと呼ばれる(呼んでいる)会社が多くあるのです。
代表的なSierとよく言われる〇〇系とは?
日本には多くのSierがあるのですが、代表的な会社と一般的に分けられる分類をご紹介します。
メーカー系
大手コンピューターメーカーから分社化(子会社)した会社であることが多いです。コンピューターメーカーなので、機械やソフトウェアを作成している会社の分社化ですね。みなさんも聞いたことがある会社の分社であることが多いです。
- 富士通
- 日立
- NEC
- IBM
1度は聞いたことある会社ではないでしょうか。分社化している会社なので、会社名から判断しやすいです。
例えば富士通であれば
- 富士通マーケティング
- 富士通エフサス
ですし
日立であれば
- 日立ソリューションズ
- 日立システムズ
であったりします。
メーカーの親会社の会社名が入っていて、IT関連の事業をやっている会社はメーカー系のSierですね。
仕事の特徴としては、親会社の商品を使ってシステムを作っていくことが基本となります。当たり前ですが、他のメーカーの商品を積極的に売ってたらおかしいですもんね笑
なので、幅広くスキルを付けることは難しいですが、特定メーカーの商品には強くなれます。
ユーザー系
ユーザー系は大手企業が自分の会社のシステムインテグレーションをしている部署を独立させて設立した会社です。メーカー系とは異なり、収益を上げているのが金融であったり、商社であったり、メインにしている事業がコンピューター関連では無い企業の分社化した会社です。
こちらも大手企業の分社化した会社なので、親会社の名前は知っている人が多いと思います。
- 野村証券
- 伊藤忠商事
- 住友商事
メーカー系と同じく1度は聞いたことある会社ですね。会社名もおおよそ判断付くことが多いです。
野村総合研究所(NRI)は野村証券の分社化ですし、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は伊藤忠商事の分社化した会社です。メーカー系と違う特徴といえば、割とアルファベットの略称があります。NRIであったりCTC、住友商事系はSCSKという会社名です。
仕事の特徴としては、親会社やそのグループ会社に対してシステムインテグレーションをしていくことが基本です。なので、親会社に関わる業界の知識や業界ごとに適したITスキルを身に着けることが可能です。
逆に言えば、それ以外のことを経験することは難しいケースもあります。余談ですが、ITに関わるお金は可能な限り抑えたいというのが企業の希望なので、それを叶えると自分が働いている会社の売り上げや利益が下がる可能性があるのが、ユーザー系です。
独立系
日本でもっとも多いのがこの独立系です。メーカーでもなく、大企業親会社があるわけでもなく、システムインテグレーションをしてきた会社を独立系Sierと呼びます。どこにも属していないから独立系ですね。わかりやすいです。
一番有名であるのは、NTTデータです。国内で一番大きいSierであり、2位以下を圧倒的に引き離すほどの売り上げがあります。
NTTグループなので、ユーザー系に分類されそうですが(ユーザー系と言う人もいる)、特にNTTグループを相手にシステムインテグレーションをしているわけでは無く、日本の企業や国のお仕事をシステムインテグレーションしているので、独立系であると言えるでしょう。
その他には大塚商会やTIS、オービックが独立系Sierに分類されます。どれも聞いたことありそうな企業じゃないですか?
独立系Sierは国内のSier別売り上げランキングでもNTTデータが1位で大塚商会が2位を取っていて、存在感が大きいです。
参考:売上高ランキング:NTTデータがぶっちぎり、2位に1兆円超の差 | 日経 xTECH(クロステック)
仕事の特徴としては、なんといっても、使う機会やソフトウェアで最適なものを使い(メーカー系のように縛りがなく)システムインテグレーションが可能な点でしょう。
またオープンソースソフトウェア(無料で公開されているソフトウェア)を活用して、自分たちのサービスや商品として販売したり、システムインテグレーションに組み込んだり、柔軟な動きが可能です。そのため、入社後も幅広い領域に携われる可能性が一番高いのは独立系であると言えます。
自由であるメリットが大きいですが、安定した需要は見込めません。メーカー系やユーザー系は親会社が安定してれば、需要は見込めますが、独立系は常に戦いを強いられています。弱肉強食の世界ですね。
とは言え、正解が無い社会になりつつあり、企業は競争に勝ち抜かないと厳しくなってきているので、どの系列でも激しい戦いは必須になっていくでしょう。
厳密にはSierをやっていない会社には注意!?
Sierとはシステムインテグレーションをする人という定義でした。すべてを一社でやれる会社は大企業だけですが、一部を自分たちのサービスや商品でシステムインテグレーションを行っている会社も多くあります。
気を付けなければならないのは、自分たちの「サービス」や「商品」を持たないにも関わらず、Sierとうたっている会社も多く存在しているということです。
どうゆうことかと言うと、SES(システムエンジニアリングサービス)や派遣などの「人」を提供することを主な事業としている会社が多く存在ということです。
IT業界における「人」を提供するビジネスは多くのSierが実施しています。しかしそれがメインのビジネスである場合は、システムインテグレーションをしているとは言いがたいです。
昨今問題になっている偽装請負などが発生する可能性が高いのが、「人」をメインとしているSier企業です。客先常駐という形で実態は派遣と変わらないことも多いので、派遣のような働き方に疑問を感じる方は注意が必要です。
外から見ると皆「システム開発」をやっていますと言いますが、「システム開発」が自分の会社のものなのか、他人の会社のものなのかで判断すると厳密にはシステムインテグレーションしていない会社を見分ける事が出来ると思います。
まとめ
今やシステム無しにビジネスの成功は難しくなっていたり、僕たちの生活を支えるために必要なものもシステムです。これらを包括的に考え、作り、守っていくのがSierです。
IT業界で働く場合、多くはSierに属すと思いますので、種類があることや厳密にはシステムインテグレーションをしていない会社も多い事を理解し、就職や転職活動に生かしていただけると幸いです。
コメント
[…] Sierとは? 就活生やIT未経験の方に分かりやすく説明します! […]
[…] http://www.ikapeis-pick.com […]