トラックポイントって知ってますか?
最近では知ってる人も少なくなってきたと感じています。
家電量販店とかで見たある!って人はいるかもしれません。
僕自身はトラックポイント愛好家で、よほどの理由が無い限り変えることは無いくらい好きです。
トラックポイントは通称赤ぽちなんて言われたりします。会社で支給されるPCもトラックポイントが付いてないと断りますし、このブログもトラックポイントが付いているPCで書いてます。
使っている人や認知度が下がってきている気がするので、ぜひトラックポイントの魅力を知ってもらいたいので紹介したいと思います。
トラックポイントとは?
マウスやタッチパッドを含んだ総称であるポインティングデバイスの1つで、トラックポイントはIBMが商標登録しているので、IBM製PC(現在はLenovo)に搭載されたポインティングデバイスのこと。
簡単にいうと、
マウス
です。
特別な機能は無いです。
小さいスペースを実現できることと、キーボードのホームポジションを動かさなくていいことがメリットになるマウスです。
みなさんがよく知っているマウスはこれですよね。
で、ノートPCでマウス操作するときに使うタッチパッドはこんな感じです。
トラックポイントはこれです。
真ん中の赤いぽっちがトラックポイントです。
出来ることはだいたい同じです。使いやすいものを使えばOK。
トラックポイントはLenovoってメーカーのノートPCに付いてるマウスって認識でOKです。
ホームポジションが変わらないので効率的
マウスとかタッチパッドを操作するときって右手がホームポジションから離れますよね?
意外とめんどくさかったり、マウスは腱鞘炎になったりと不満を抱えている人もいたりします。トラックポイントはホームポジションから両手を動かすことなく、操作ができるので効率的なんですよね。
腱鞘炎って観点だと、左クリックと右クリックするは親指でするので(人による?)腱鞘炎にもなりにくいと思います。
キーボード入力とマウス操作を連続でやらなきゃいけない場面って結構多いじゃないですか。
文字入力して、右手動かして、文字入力して、右手動かして・・・
あ、入力するとこ間違えた。。
あ、そこにタイプしたいんじゃなかった。。
もーめんどくさい!!
みたいなことは経験あるんじゃないすか?笑
トラックポイントはストレスなく、キーボード入力とマウス操作が出来るのがなによりも優秀なポイントです。
赤ポチに右手人差し指か中指を置きます。
左おや指で左クリック
右おや指で右クリック
スクロールは左おや指と赤ポチを押します。
キーボードから両手が離れないイメージ沸きますかね?
結局慣れの問題でしょって言われるとそうなので、強く言われると苦しいですが笑
それでもトラックポイントが優秀なのは変わらないですし、ホームポジションから両手が動かなくて済むのは本当に楽です!
慣れるまで大変
慣れるまでが1番大変です。(これが課題だよなぁ)
今では小学校からパソコンやプログラミングの授業があるくらいなので、マウスとかタッチパッドって小さいころから馴染みありますよね。なのでマウスとかタッチパッドはすぐ使えるようになります。
一方トラックポイントは操作の感覚が独特ですし、慣れる場面がないので、何よりも慣れる時間が必要になります。微妙な力加減で繊細な動きするんですよ。
押し込んで動かすのでは無くて、触れるくらいで動かすので、独特です。たまに勝手に動きます。かわいいポイントだってりします。(実際は結構イラっとくるときもある)
昔メインフレームの技術者さんがたくさんいた頃は使える人も多かったようですし、インフラIT業界にいたら結構会社PCがThinkpad(LenovoノートPC)だったりするので使う機会がありますが、触れる機会が無い人の方が大半ですよね。
慣れる機会が無いと使わないですし、慣れるまで時間がかかると言われると使いづらいですよね。トラックポイントを使う人が減っていると聞きますがしょうがないのかなって気がしてます。
興味が沸いて使ってみたいなって人は家電量販店でもLenovoのPCはよく置いてあるので、ぜひ触ってみてください!
独特な感覚に魅了されると思います。(保証は一切ないです)
まとめ
最近会社でもトラックポイント使っている人を見かけなくなりましたし、カフェでThinkpad使っている人なんて絶対見たことないので少し寂しいなと思ってます。
慣れるまで大変なので、ハードルは高いんですけど、ハードルを越えた先にはメリットって結構多いですよ。
できればスタバでMacBookどやしたいですよ。かっこいいですからね。
でも好きになったのがトラックポイントだったので、浮気は出来ません。
はまる人にはピッタリなので、マウス操作とかタッチパッド使いづらいなって人はぜひ1回トラックポイント付きキーワードを使ってみてください。
コメント